注目
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
作業中のBGMについて
i-mixsです。
絵を描いている最中、集中が切れた際に音楽(BGM)があると、集中力の復帰が早いこともありBGMは欠かせません。
BGMはパソコン上で主に「foobar2000」というフリーのアプリでMP3化した音楽データ(※Spotifyも時々使用しています)だったり、昔のMIDIデータをSC-88Proで再生をしています。
ただ、外の音が集中力を妨げることもある為、耳を傷めない程度の大きさの音量は必要です。
そのため、私は耳を覆うタイプの密閉型のオーバーイヤータイプのヘッドホンを愛用しています。
低音が響くタイプのヘッドホンは頭や胸が痛くなるため、基本的にはモニターヘッドホンという音に味付けをしないフラットな音が出るタイプのものを好んで利用しています。
今はaudio-technicaの「ATH-m40x」というヘッドホンを利用しています(以前はATH-m30Xを使用)
これまでもaudio-technicaはマイク含めて個人的に気に入った音質のための以前からこちらのメーカーの製品を愛用しています。
※このヘッドホンはYASOBIのAyaseさんも使っていたということを後で知りました。
このヘッドホンは折りたたみもできますし、ケーブルが着脱式のため、ケーブルの断線で使用できなくなった際もケーブルの買い直しだけですみます。
また、イヤーパッドも純正以外の互換で使えるものも複数あり、好みに応じて変更することも可能です。
私はイヤーパッドは変えていませんが、ヘッドバンドにカバーを付けて使用しています。
ヘッドバンドは痛みやすいこともありますが、普段遣いのため洗えるカバーが欲しかったというのが理由です。
こちらのヘッドホンは配信でも使用しているオーディオインターフェイスに繋いでいます。
今メインで使用しているのは、TASCAMの「US-2x2HR」。